Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは!5ags、悩んでいます!Dモードでパドルシフトを使って下げることはできますか?
コメントありがとうございます♪Dモード時、普通にパドルレバーでシフトを落としてエンジンブレーキ掛けてます。この時だけ数秒間、Mモード表示になって、またDモードに戻ります。
@@アルトワークマン ありがとうございます!
日向峠か、この辺に住んでるのかな?主要道路では無かったけど、何回も通った事があります。どちらかと言うと、緩やかなカーブが多くて当時から走り屋があまり居ない峠なイメージでしたが、、、ゼブラこんなに多かったっけ。金武側から走って、下り終わる最終の右→左の連続した低中速コーナーでBCNR33乗りの先輩が『オレ、あそこ120kmで駆け抜けるゼー』と言ってたのを思い出した。動画は前原側からですね。僕は、南畑ダムが好きだったな。
七田純さん、ありがとうございます♪日向峠は滅多に通りませんねー、、糸島峠のほうばかりで。今は西九州が出来て二丈浜玉が無料通行できるので、日向峠の需要がなくなりましたねー。33年前はスカR30などで頻繁にここを通ってましたけど。その頃はゼブラもなく、、。ナンパタも距離は短いですが、おもしろい峠ですねー。熟知でいえば米ノ山峠ですかねー、、たまに通るショウケ越えのつづら折りはおもしろいです♪
@@アルトワークマン それって宇美町のほうですかね?昔、友達と興味本位で行ってみたことがあるけどよく分からなくて。まだスマホの地図検索とかが無かったですから。四王寺も有名でしたね。DR30ですか、僕よりも上の世代だなあ。自分たちが免許取るころはR32、R33でしたから、、、
@@puresevenfarm4915さん飯塚方面から宇美に出ますね。四王寺は昔は走り屋のメッカでしたが、今はもう寂れてしまって…。よくギャラリーとして見学してましたよ。昭和時代にはもう免許取って乗り回してたので、ジャパンやR30は中古としてど真ん中ですね。32、33の頃は早々と走りとかに飽きてきてラクなAT、ハイソカーに移行した時期です。
ステアリングを回すと、パドルシフトの位置がわからなかくなるので、シフトレバーと共用するのがいいでしょうね。回転数によっては3速飛ばして4速に入ったりしますよね。🤣慣れないと難しいですよね。
コメントありがとうございます♪現在はパドルエクステを付けて、ほぼMモードを使ってます(^^)ステアリングを回しながらシフトチェンジする場面がある時は、シフトレバーのほうでやるクセがつきました。(おもに1速→2速)Mモードでのシフトアップはシフトorパドルで完全に併用してますね(^-^
お疲れ様です🎵AGSも楽しそうですね😃やはりBGMが懐かしい(^^)同世代かな?前の軽と車間あけるとこすばらしい👍️
コメントありがとうございます♪MT車には断然敵わないですが、AGS車もそれなりにおもしろいです(^^♪歌が古いですよね(笑) 昭和時代には既に成人しておりました☆煽ってるだろっ と怒られない程度に…。
アルトワークマンさんへ。もう少しで5万kmになりますね、流石です!。AGSのマニュアルモードって、練習あるのみと私は思っています(笑)。私は、今だにシフトミスだらけですよ。そこがまた楽しい(苦笑)です。
きむりんさん、ありがとうございます♪今日で5万キロ行きましたー(^-^;Mモード時の、パドルの右左・シフトレバーの上下、まだまだ身体が覚えてないです( ;∀;)日常的に使わないと覚えないですねー( 一一)
アルトワークマン さんへ。なんと!、5万km到達したのですか!。もう地球一周と言うレベルではなくなりました。もうワークス乗り殿堂入りですね。これからも安全運転で記録更新を祈念致します。流石です!。
@@kimurin-audio さんありがとうございます☆もはやワークスではなく、アルトバン化してます(笑)自分の中の忘備録として別動画をUPしました(^-^;
自分もAGS乗りですけど運転スキルがあれば、クラッチなしのメリットはかなり大きいと思います。
コメントありがとうございます♪無駄のないクラッチのつなぎ…、運転スキルがあればロスがないぶん本来はそうでしょうね♪
初めまして。良い塩梅の峠で、どこかな?と思ったら……実家が野芥の辺りなのですが、実家の周囲のことはよく知らないので、近くてびっくりしました!
初めまして、よろしくお願いします♪野芥でしたら、日向峠はすぐそこですね☆でもこの峠、昔と比べたらあまり通らなくなりましたよね。。
Mモードですか😸こちらも面白そうですね😸
Dモードでもおもしろいですが、Mモードは更におもしろいですね♪
AGSはやはり良いですよね普段放置できますし渋滞でも楽勝ですよね運転もお上手だと思います(^^)
おちゅんさん、ありがとうございます♪気ィ抜きタイムの時は、AGSテキトー運転 できますよねー♪MTだと一日何千回、クラッチを踏むだろうか?多分左足パンパンになりそうです。。
アルトワークマン さんほんとうにそうですね(^^)今アルトワークス 私はローンが残ってますがさらにローンを加えて中古で何かMTに乗ってみたいと頭がおかしくなりつつあります笑笑やりたい事を無理してやりだすやつは先がない場合もありますから自分で怖い所です笑笑
@@車とバイク さん衝動は分かります(^_-)-☆ATとMTの2台持ちってイイですよねー♪でも蓄財のために、AGSで疑似MT体験しましょ(^_-)
おちゅんさんの軟弱者っ
AGSのWORKS乗ってます。先日、峠を攻めましたがステアリングにパドルシフトがついてるとやりにくいし、シフトレバーだとインジケーターを見ないといけないし乗りにくかったですね😅私はメーター上に永井電子のインジケーターを付けてますがそれでも見にくいです
コメントありがとうございます♪パドルレバーはステアリングと一緒に回りますから、使いにくいですね(^-^;最近の私は一般道に関してはMモード、1→2はシフトレバーで2→5パドルってのが多いです。パドルレバーエクステンションを付けてますから、そこそこ指がヒットしてチェンジしやすくなりました(^-^;カーブの多い峠では、ステアリングを切る場面が多いですから、シフトレバーを多用してたりします。ちなみに渋滞以外はDモードは使わなくなりましたね(^-^;
懐かしい曲が^_^、パドルも届かなくなるから、シフトレバー操作と併用すると、ゴチャゴチャになりそう(汗)パドル延長が必要ですかね?アルトFの時は、アップダウンを間違えて、ピー!鳴らしてました(笑)2段落ちたりするんですね(^_^;)ヤリソウ
山猫さん、ありがとうございます♪歌古っ!wパドルレバー長は短いし、シフトは手が届かないし、頭はゴチャゴチャするし、どっちがUPでどっちがDOWNだったかww制御が「ギアチェンジはできないよー」という判断であれば、ギアは入りません。ピピッって鳴ります。許容できる範囲でしたら2速落ちたりしますね(ミッションに悪そうですが)ただ、Mモードでも減速して信号待ちで止まる とかの流れの場合、自動で1速まで落ちて1速待機します。そこはMTとは違うかもしれません。
@@アルトワークマン さん、意外な選曲でよく流れてたなぁパドルを樹脂かアルミ板で延長したりして(笑)あ、ピピッですね。走りながら笑いました。体が覚えるまでは、ムズそう。てか乗りたい。MTだとクラッチ踏まなくてもギヤチェンジできるのは、AGSありきだからかも?
@@山猫仙人 さんクラッチ入れずにギアチェンジされてましたね(^-^;やったことなかったですー。。パドル延長の製品版はあるみたいですね♪アルミ製で両面テープみたいですが。。ハイスクールララバイですか?w車内で聴いてる人は日本で私一人だという自負がありますw
@@アルトワークマン さん、市販版だとイマイチ?(笑)TOM☆CATもですよ~
トムキャット なつかああああああああああああああああしい
コメントありがとうございます♪あっ、トムキャットの曲がかかってますね(^-^;
日向峠はゼブラに凹凸があってガタガタして走れないですよね。走るなら糸島峠の方が面白いです。上級者向きですがw
rock candyさん、ありがとうございます♪日向峠は確かに凸凹多いですね(^-^;糸島峠は何度か走ったことあります。佐賀市から三瀬を通って糸島峠を経由して周船寺など。自宅からであれば、糸島・西区方面は必然的に都市高を使うので、あまり活用しませんが…(^-^;
こんにちは!5ags、悩んでいます!
Dモードでパドルシフトを使って下げることはできますか?
コメントありがとうございます♪
Dモード時、普通にパドルレバーでシフトを落としてエンジンブレーキ掛けてます。
この時だけ数秒間、Mモード表示になって、またDモードに戻ります。
@@アルトワークマン ありがとうございます!
日向峠か、この辺に住んでるのかな?
主要道路では無かったけど、何回も通った事があります。どちらかと言うと、緩やかなカーブが多くて当時から走り屋があまり居ない峠なイメージでしたが、、、ゼブラこんなに多かったっけ。
金武側から走って、下り終わる最終の右→左の連続した低中速コーナーでBCNR33乗りの先輩が『オレ、あそこ120kmで駆け抜けるゼー』と言ってたのを思い出した。
動画は前原側からですね。
僕は、南畑ダムが好きだったな。
七田純さん、ありがとうございます♪
日向峠は滅多に通りませんねー、、糸島峠のほうばかりで。今は西九州が出来て二丈浜玉が無料通行できるので、日向峠の需要がなくなりましたねー。
33年前はスカR30などで頻繁にここを通ってましたけど。その頃はゼブラもなく、、。
ナンパタも距離は短いですが、おもしろい峠ですねー。熟知でいえば米ノ山峠ですかねー、、たまに通るショウケ越えのつづら折りはおもしろいです♪
@@アルトワークマン
それって宇美町のほうですかね?
昔、友達と興味本位で行ってみたことがあるけどよく分からなくて。
まだスマホの地図検索とかが無かったですから。四王寺も有名でしたね。
DR30ですか、僕よりも上の世代だなあ。
自分たちが免許取るころはR32、R33でしたから、、、
@@puresevenfarm4915さん
飯塚方面から宇美に出ますね。四王寺は昔は走り屋のメッカでしたが、今はもう寂れてしまって…。よくギャラリーとして見学してましたよ。
昭和時代にはもう免許取って乗り回してたので、ジャパンやR30は中古としてど真ん中ですね。32、33の頃は早々と走りとかに飽きてきてラクなAT、ハイソカーに移行した時期です。
ステアリングを回すと、パドルシフトの位置がわからなかくなるので、シフトレバーと共用するのがいいでしょうね。
回転数によっては3速飛ばして4速に入ったりしますよね。🤣
慣れないと難しいですよね。
コメントありがとうございます♪
現在はパドルエクステを付けて、ほぼMモードを使ってます(^^)
ステアリングを回しながらシフトチェンジする場面がある時は、
シフトレバーのほうでやるクセがつきました。(おもに1速→2速)
Mモードでのシフトアップはシフトorパドルで完全に併用してますね(^-^
お疲れ様です🎵
AGSも楽しそうですね😃
やはりBGMが懐かしい(^^)同世代かな?
前の軽と車間あけるとこすばらしい👍️
コメントありがとうございます♪
MT車には断然敵わないですが、AGS車もそれなりにおもしろいです(^^♪
歌が古いですよね(笑) 昭和時代には既に成人しておりました☆
煽ってるだろっ と怒られない程度に…。
アルトワークマンさんへ。もう少しで5万kmになりますね、流石です!。AGSのマニュアルモードって、練習あるのみと私は思っています(笑)。私は、今だにシフトミスだらけですよ。そこがまた楽しい(苦笑)です。
きむりんさん、ありがとうございます♪
今日で5万キロ行きましたー(^-^;
Mモード時の、パドルの右左・シフトレバーの上下、まだまだ身体が覚えてないです( ;∀;)
日常的に使わないと覚えないですねー( 一一)
アルトワークマン さんへ。なんと!、5万km到達したのですか!。もう地球一周と言うレベルではなくなりました。もうワークス乗り殿堂入りですね。これからも安全運転で記録更新を祈念致します。流石です!。
@@kimurin-audio さん
ありがとうございます☆
もはやワークスではなく、アルトバン化してます(笑)
自分の中の忘備録として別動画をUPしました(^-^;
自分もAGS乗りですけど運転スキルがあれば、クラッチなしのメリットはかなり大きいと思います。
コメントありがとうございます♪
無駄のないクラッチのつなぎ…、運転スキルがあればロスがないぶん本来はそうでしょうね♪
初めまして。良い塩梅の峠で、どこかな?と思ったら……
実家が野芥の辺りなのですが、実家の周囲のことはよく知らないので、近くてびっくりしました!
初めまして、よろしくお願いします♪
野芥でしたら、日向峠はすぐそこですね☆
でもこの峠、昔と比べたらあまり通らなくなりましたよね。。
Mモードですか😸こちらも面白そうですね😸
Dモードでもおもしろいですが、Mモードは更におもしろいですね♪
AGSはやはり良いですよね
普段放置できますし
渋滞でも楽勝ですよね
運転もお上手だと思います(^^)
おちゅんさん、ありがとうございます♪
気ィ抜きタイムの時は、AGSテキトー運転 できますよねー♪
MTだと一日何千回、クラッチを踏むだろうか?多分左足パンパンになりそうです。。
アルトワークマン さん
ほんとうにそうですね(^^)
今アルトワークス 私はローンが残ってますが
さらにローンを加えて中古で何かMTに乗ってみたいと頭がおかしくなりつつあります笑笑
やりたい事を無理してやりだすやつは
先がない場合もありますから自分で怖い所です笑笑
@@車とバイク さん
衝動は分かります(^_-)-☆
ATとMTの2台持ちってイイですよねー♪
でも蓄財のために、AGSで疑似MT体験しましょ(^_-)
おちゅんさんの軟弱者っ
AGSのWORKS乗ってます。
先日、峠を攻めましたがステアリングにパドルシフトがついてるとやりにくいし、シフトレバーだとインジケーターを見ないといけないし乗りにくかったですね😅
私はメーター上に永井電子のインジケーターを付けてますがそれでも見にくいです
コメントありがとうございます♪
パドルレバーはステアリングと一緒に回りますから、使いにくいですね(^-^;
最近の私は一般道に関してはMモード、1→2はシフトレバーで2→5パドルってのが多いです。
パドルレバーエクステンションを付けてますから、そこそこ指がヒットしてチェンジしやすくなりました(^-^;
カーブの多い峠では、ステアリングを切る場面が多いですから、シフトレバーを多用してたりします。
ちなみに渋滞以外はDモードは使わなくなりましたね(^-^;
懐かしい曲が^_^、パドルも届かなくなるから、シフトレバー操作と併用すると、ゴチャゴチャになりそう(汗)
パドル延長が必要ですかね?
アルトFの時は、アップダウンを間違えて、ピー!鳴らしてました(笑)
2段落ちたりするんですね(^_^;)ヤリソウ
山猫さん、ありがとうございます♪
歌古っ!w
パドルレバー長は短いし、シフトは手が届かないし、頭はゴチャゴチャするし、どっちがUPでどっちがDOWNだったかww
制御が「ギアチェンジはできないよー」という判断であれば、ギアは入りません。ピピッって鳴ります。
許容できる範囲でしたら2速落ちたりしますね(ミッションに悪そうですが)
ただ、Mモードでも減速して信号待ちで止まる とかの流れの場合、自動で1速まで落ちて1速待機します。
そこはMTとは違うかもしれません。
@@アルトワークマン さん、意外な選曲でよく流れてたなぁ
パドルを樹脂かアルミ板で延長したりして(笑)
あ、ピピッですね。走りながら笑いました。
体が覚えるまでは、ムズそう。てか乗りたい。
MTだとクラッチ踏まなくてもギヤチェンジできるのは、AGSありきだからかも?
@@山猫仙人 さん
クラッチ入れずにギアチェンジされてましたね(^-^;
やったことなかったですー。。
パドル延長の製品版はあるみたいですね♪
アルミ製で両面テープみたいですが。。
ハイスクールララバイですか?w
車内で聴いてる人は日本で私一人だという自負がありますw
@@アルトワークマン さん、市販版だとイマイチ?(笑)
TOM☆CATもですよ~
トムキャット なつかああああああああああああああああしい
コメントありがとうございます♪
あっ、トムキャットの曲がかかってますね(^-^;
日向峠はゼブラに凹凸があってガタガタして走れないですよね。
走るなら糸島峠の方が面白いです。上級者向きですがw
rock candyさん、ありがとうございます♪
日向峠は確かに凸凹多いですね(^-^;
糸島峠は何度か走ったことあります。佐賀市から三瀬を通って糸島峠を経由して周船寺など。
自宅からであれば、糸島・西区方面は必然的に都市高を使うので、あまり活用しませんが…(^-^;